マイスターのQ&A

ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗

:弦に付いているチューブは付けた方がよいのですか?

:ずいぶんと多くの方が、「弦にせっかく付いているのだから・・・」と、チューブ(またはゴム)を付けています。しかし、基本的にはこれらは付けない方がよいのです。
 まずは、この「チューブ」や「ゴム」がどのような役割なのかを説明してみましょう。そうすることによって、これらの正しい使用方法も分かるのです。

チューブ(ゴム)の役割
 弦に付属のチューブ、またはゴムは、駒と弦の間に挟むための物です。これを多くの方は「音色調整用」と思っていますが、実際は弦が駒にくい込むのを防止するためのものです。もちろん音色も若干変わりますが、音色の調整は別の箇所(もっと根本的な部分)で行うべきです。
 このように、チューブ(ゴム)が駒に弦がくい込むのを防ぐ目的で付属しているという理由が分かると、それらが細い弦(1〜2番弦)、またはスチール弦(細くて張力が強いです)に添付されているということも理解できることでしょう。
駒の、弦の食い込み防止加工
 さて、弦に添付のチューブやゴムが、弦が駒にくい込むのを防止するために使うということは述べました。しかしきちんとした調整では、既に駒に「食い込み防止加工」が施されているのです。この方法はいくつかあるのですが、一番多い方法は「薄革を張る」方法です。この他にも「象牙や黒檀片を埋め込む」方法などもあります。このような加工が駒に施されている場合には、弦に付属のチューブ(ゴム)は全く必要がありません。それどころか悪影響さえあるのです。
意味の無いチューブ(ゴム)の使用による悪影響
 既に駒に加工が施されているのに、さらにチューブをその上に乗せた場合には悪影響が出る可能性が大きいです。
 そのひとつめは、弦の高さが部分的に高くなってしまうことです。というのは、駒のアール(カーブ)は、弦が乗った状態を考慮して削られます。しかし、もしも一つだけの弦に枕(チューブなど)を入れた場合には、その弦だけが予定よりも浮き上がってしまうのです。これでは正しい移弦角度は保てません。
次の悪影響として、音色的な事があげられます。楽器は基本的にはエネルギーをロス無く伝えるのが良い音につながります。しかし枕を入れることによって、この部分でエネルギーのロスが起きてしまいます。また、ひどい場合には、雑音を発してしまうこともあります。
チューブの外し方
 チューブは、弦を袋から出した時にすぐに外すようにしてください。多くの場合には抜けるのですが、場合によってはナイフで削り取らなければならない場合もあります。この様な場合には、ナイフの刃が弦に触れないように注意深く削り取らなければなりません。この時注意すべき事は、この作業をする弦の箇所を、演奏で使用しない部分で行うことです。すなわち、駒とテールピースの間の部分か、またはペグに巻き取る弦の部分でチューブを削る作業をすることです。こうすることによって、もしもナイフの刃が弦に触れても、音色に悪影響が出ないのです。
 もちろん一番よい方法は、きちんとした技術者に弦を張ってもらうことなのです。
 一番良くないのは、チューブを駒とテールピースの間でブラブラさせておくことです。この状態だと、ほとんど雑音を発するからです。

 ほんの小さな「チューブ」という部品でも、理論的な取り扱い方をしなければ、「小さなトラブル」を確実に生じます。そしてこのような「小さなトラブル」が積み重なることによって、楽器の性能はずいぶんと落ちてしまうものなのです。

Q&Aに戻る