マイクの周波数特性の比較
2002.8.18 ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗
これまで私は音響実験用のマイクとして「SONY ECM-23F2」を利用してきました。その理由は「高価でない」、「入手しやすい」、「比較的癖のない音がする」、「アンバランス入力なので扱いやすい」といったところです。専用の音響測定用マイクの方が良いにはきまっていますが、測定のレンジ、誤差などを考慮した上で、あえてこのマイクを使っていました。当然、一番の理由は価格的(経済的)理由からです。
ところが最近、実験装置を一新し、測定周波数レンジが48KHzまで広がりました。それによって、これまでのマイク(SONY
ECM-23F2)の性能が足かせになってきたのです。そこで音響測定用のマイクを捜しました。当然の事ながら、専用の音響測定用マイクは多数存在することは知っていましたが、問題なのは価格が非常に高いということです。例えば30万円位する音響測定マイクでしたら50KHzくらいまでのフラットな周波数特性をもちますが、一個人で購入できる価格ではありません。そこで、現実的な解決策として「コストパフォーマンス」を重要視しました。
BEHRINGER社 ECM8000
この音響測定マイクは知る人ぞ知る「超ハイコストパフォーマンス測定マイク」らしいです。購入価格が5,000円(ケーブルは含まず)くらいなのです。そこで私は「こんなに安くて、本当にまともな性能があるのか?」ということが先ず頭に浮かびました。BEHRINGER社自体はきちんとした信頼おける音響メーカーのようですし、こればかりは試してみなければ一歩も進みません。そこでまずは購入して、これまでのSONYのマイクとの比較をしてみました。
SONY ECM-23F2の周波数特性グラフ