マイスターのQ&A

ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗

Q:裏板のネックの付け根に付いている黒い輪は何ですか?

A:これは「黒檀リング」と呼ばれるものです。よく、名器などの古い楽器に付いていますから、これが何なのか不思議に思った方も多いのではないでしょうか?また、このような楽器を「かっこいい」と思っている方も多いようです。

長年に渡る修理とボタンの大きさ
 楽器は長年の間には様々なトラブル、修理が繰り返されます。例えば、ネックを胴体部分から外して再接着したり、または「継ぎネック修理」によって全く新しいネックを装着する事もよくあります。この時に次の要因によって、裏板のボタンの輪郭部分が僅かに削られてしまうのです。もちろん、意図的に大幅に削られる場合もあります。
 例えば、新しく装着したネックと胴体部分の中心線がずれてしまった場合、または、新作時点でネックと胴体の中心線がずれていたのを、この機会に正しく修正した場合には、裏板のボタンを意図的に削って、左右対称にします。
 また、ネックが下がりすぎたために、ネックを胴体から一度取り去って、角度を修正して付け直した場合には、ボタンの位置と、ネック底面の位置にずれが生じてしまいます。すなわち、このような場合にも、ネック底面に合わせてボタンを削らなければならなくなってしまうのです。
 この他にも様々な修理の要因によって、裏板のボタンの輪郭部分は「意図的」、「不可抗力」、「下手な技術」によって少しずつ削られ、そしてボタンは小さくなります。古い楽器の中で、このボタン部分の直径が極端に小さい楽器がありますが、これはこの様なことが原因でそうなってしまった楽器なのです。

黒檀リングでの修正
 このように、楽器の裏板のボタン部分は、長い間には多かれ少なかれ小さくなっていきます。もちろん、小さくならない(削られない)方が良いには決まっています。しかし、小さくなってしまったボタンの場合には、その小さなボタンの大きさに合わせて、小さな底面のネックを装着するのです。しかしこの部分が余りにも小さくなりすぎた場合には、ネックの接着面積、見た目のバランスの影響で、「限界」となってしまうわけです。
 こうなって「限界」になってしまったボタンの場合には、ボタンの周りに黒檀のリングをかぶせて、見かけ上のボタンの大きさを増やします。こうすることによって、健康的な大きさのネックを装着することが可能になるわけです。従って、黒檀リングは、継ぎネック修理と共に行われることがほとんどです。
新しい楽器における黒檀リング
 新しい楽器の中には、作られた時点で既に黒檀リングが施されているものもあります。これは、イミテーション的な意味、装飾的な意味で施されます。また、たまにですが、明らかに技術不足によってネックをずれて装着してしまい、そのつじつま合わせに黒檀リングを施したと思われる楽器もあります。
 新作楽器における黒檀リングは、構造的、強度的な意味ではデメリットでしかないという覚悟は必要だと思います。黒檀リング自体に、変な憧れを持つことは意味のないことと理解すべきでしょう。

Q&Aに戻る