マイスターのQ&A
ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗
Q:楽器の選び方の具体的なポイントを教えてください。
A:事ある度に述べていますように、良い楽器を選ぶためには、自分が中途半端な知識を覚えてもあまり意味がありません。というのは、製作や修理といった実技のバックグラウンド無しの知識は、音の面は別として、しょせん表面的なことでしかないからです。そして、その中途半端な知識を逆手に取られ、良い楽器を選んだつもりで、全くその逆ということがよくあるのです。
従って極論としては、良い楽器を探すためには「楽器の目利きになるのではなく、楽器店(技術者)の目利きになる」ことなのです。
上記の「楽器の選び方」が、私の全身全霊を傾けた答えです。これ以上の答えは、私のどこをつついても出てきません。しかしそれでも、「はいはい、前置きはその位にして、具体的な・・・」と言われることが多いのです。これは残念でなりません。
そこで今回は、レベルの低い意味での楽器の選び方のポイントを書いてみましょう。これらの内容は、楽器の実際のほんの一部でしかありませんから、これだけで楽器を知ったつもりにならないよう気を付けてください。
なお、今回書く「楽器を選ぶポイント・・」の対象楽器は、新作、古い楽器を問いません。また楽器の種別もヴァイオリンからコントラバスまで共通して言えることです。
- 製作の精度は?
- 楽器を見極めるまず最初は、楽器の製作技術を見ることです。すなわち「綺麗な楽器」を選ぶことです。一般の方は、ついついニスの綺麗さばかりに気を取られてしまいますが、それだけではなく、楽器本体にも目を向けてください。ここでは詳しいことは書き切れませんが、製作精度の良い楽器とは専門的な言い方をすると、「線と面がビシッと作られています」。
- 響板の厚みを大まかに知る
- 表板や裏板の厚みが薄すぎる場合、その楽器の音はそこまで悪くありません。それどころか、少し柔らかめの音がして好まれることも多いのです。しかし、音色の好みは別として、そのような薄い響板の楽器を購入すると、その後のトラブルに頭を悩ますことになるでしょう。
響板の厚みを正確に調べるためには専門の測定器を使用しなければなりませんが、f孔の側面を見るだけでも、表板の厚みを調べることができます。
具体的な寸法は、下写真で見える部分(f孔側面の駒側)の表板の厚みが、ヴァイオリンの場合で約3mmでなければなりません。古い楽器においては、もう少し薄目の場合も多いのですが、それでも2mm位では薄すぎます。そのような楽器を選ぶべきではありません。
楽器の中央部分は駒の圧力がかかる重要な部分です。従ってここが薄すぎる楽器は、音に張りの無い弱々しい音がしたり(それを「柔らかな音」と勘違いしていることが多いです)、または板が歪んだり割れたりするトラブルが起きがちです。
- 魂柱の当たる位置の響板の歪みは?
- 前記のような薄すぎる響板の場合や、または健康状態の悪い楽器の場合、響板の魂柱の当たる位置が歪んでいることが多くあります。これは写真のように指で触ってみるとすぐに分かります。裏板も同じようにして調べます。ちなみに魂柱の位置は、写真の指が触れている辺りになります。
表板の魂柱部分のアーチが歪んでしまっていると、魂柱を精度良く立てることができなくなるのです。こうすると音の調整が粗くなってしまうだけでなく、魂柱をどうしても強引に立てなければならなくなってしまうのです。すると響板に無理な力が掛かり、響板に歪みが出てしまいます。すなわち、悪循環になってしまうのです。
この他にも、表(裏)板全面に渡って隆起に不自然な歪みがないかをチェックしてください。
- ネックは下がっていないか?
- これは特に古い楽器において見受けられますが、程度の低い作りの新作楽器においても時々あることです。ネックには弦によってものすごく大きな張力がかかり続けていますので、一般的にはネック(指板)は時間と共に下がっていきます。そしてそれに伴って駒も低く削って調整するわけです。しかしこれが限界になると、ネックを取り去って「継ぎネック修理」をしたり、またはネックの角度調整の修理をします。
古い楽器も多かれ少なかれこの様な症状は出ます。そこで、きちんとした楽器店の場合、ネックが下がりすぎた楽器はきちんと修理をしてから店に並べるものですが、残念ながらそうでない楽器店も多いのです。この様な楽器を購入した場合、直後に「継ぎネック」等の大きな修理の出費をしなければならなくなってしまうのです。
これは古い楽器だけの話ではありません。新作楽器においても、程度の低い製作者が作った楽器の場合には、初めからネックが下がりすぎている事もあるのです。新作楽器だからといって油断は禁物です。
ネックの下がり方を大まかに見るには、右写真のように表板から指板までの距離を測ることによってある程度は分かります。本来ならば駒の高さを測るべきですが、駒が正しい高さに調整されているとは限らないからです。この距離は表板の隆起タイプによっても異なってきますが、2cmを大きく切っている場合にはネックが下がりすぎているので注意が必要です。
- 響板の割れ修理具合は?
- 古い楽器の場合、表板(または場合によっては裏板にも)に割れが入ってしまうことはしょうがないことでしょう。問題なのはその割れの修理具合なのです。下図の上段は理想的な割れ修理をした状態です。表板の隆起には乱れが生じていません(もっとも、若干の乱れは生じてしまうものです)。またその亀裂部分も、全く見えないか、または最低限の亀裂の線しか見えません。
一方、修理の悪い状態のものは、表板の隆起が凹んでしまっているのです。この様な状態では、表板にかかる大きな圧力が亀裂の部分に集まりやすくなってしまいます。すると後日、この修理箇所に再びトラブルが起きてしまう可能性が増えるのです。
また、亀裂の線幅が明らかに大きく、その亀裂のの中に黒い汚れみたいなものが埋め込まれている修理箇所も、状態が悪いと思って間違いはありません。すなわち完全な接着がなされていないのです。これもまた、トラブルの起因となる可能性が高いからです。
さらに下段のような割れ修理が行われている表板において、後日、また別の修理がなされたとします。その時に表板の裏面をほんの少しならした(削った)場合に、程度の低い割れ修理によって飛び出た部分は自然と削られます。すると結果的に、亀裂の部分周辺の表板の厚みが薄くなってしまいます。これではますますその部分に無理な力が集中してしまい悪循環に陥ってしまうのです。
少し言い訳になるかもしれませんが、割れ修理は非常に難しい修理です。図の上段のような「理想的な状態」に修理できることはほとんどまれです。若干の歪みはどうしても出てしまうものです。逆に言えば、状態の悪い楽器がいかに多いかを想像していただけることでしょう。
今回は「楽器を選ぶポイント」をいくつか書きました。何度も念を押しますが、これらはほんの一部にしか過ぎませんので、これだけで楽器を知ったつもりにならないよう気を付けてください。
Q&Aに戻る